ノリーズのハードベイトの中でも一際地味な存在のラッピングミノー。
私の中では実力派かつ、お助け系のハードベイトの1つとしての地位を確立しており、ラッピングミノーボックスを用意するほど信頼しています 笑
使いどころとしては、
・小さいベイトを偏食している
・プレッシャーが高い
・ローインパクトが効果的
といったシチュエーションです。
ラッピングミノーにはジグヘッドリグのようなシングルフックが一本ありますが、このルアーの構造上このフックに掛かることはまずありません。
↑ノリーズホームページより
コンパクトで重量もそこまで重くないルアーなので、小さなバスでもバイトの際はスッポリ口の中にルアーが吸い込まれることがほとんどです。
口の中に含まれたルアーを合わせた時に、シングルフックよりトレブルフックの方が前にあるので、当然トレブルフックが先に掛かります。
トレブルフックが外れてしまった時にシングルフックが保険の役割を果たすこともあるかもしれませんが、私の記憶ではこのルアーでバラしたことがほぼありません。ミスバイトも非常に少ないです。
そしてローインパクト。
そう、ラッピングミノーはとても試合向きなルアーなのであります!
2016年H-1グランプリ第5戦津久井湖の4位や、2016年H-1グランプリマスターズカップ片倉ダムの優勝の際も、実はラッピングミノーが活躍した試合だったりします。
使い方は非常に簡単で、私はスピナーベイトだと思って巻いています。
ラッピングミノーはレンジキープしやすいバランスをアイの位置で確保してあると思われ、適当に巻いてても一定のレンジをキープしやすいです。
レンジも表層・中層・ボトムスレスレのどこでもトレースできます。
ラッピングミノーには6.8.10.14g(14gはソルト用)と小刻みにウエイトが用意されていますが、私は大まかに6gをスピニングタックル用、10gをベイトタックル用としています。
10gにフロロの10lbの組み合わせなら、水深4m強まではボトムスレスレをトレースできます。
このルアーの弱点として、ルアーの見た目通り、スナッグレス性能はさほど高くありません。
なのでボトムを釣る際も、ボトムをズルズル引くのではなく、スレスレをトレースしてあげる必要があります。
キャスト後一度ボトムをとってから、フットボールジグのスイミングの要領で軽くロッドを立ててリフトしてからカーブフォールさせてあげるとボトムスレスレを引く感覚がつかみやすいと思います。
あまり使っている人がいないラッピングミノーですが、本当に良く釣れるルアーですのでぜひ使ってみてくださいね!
今ならフィッシングガレージブラックに在庫と私のポップがあります!笑